ハチの種類と生態
よく見かけるハチとその生態
名称 | スズメバチ | アシナガバチ | ミツバチ |
---|---|---|---|
外観 | ![]() | ![]() | ![]() |
体長 | 17~40mm | 21~26mm | 12mm前後 |
攻撃性 | 攻撃性は非常に強く。威嚇性も強い。 巣に近づくだけで攻撃されることもある。 | スズメバチほど攻撃性は強くないが、 刺激を与えると攻撃される。 | 刺激を与えなければ攻撃されない。 刺されてもダメージは比較的低い。 |
営巣場所 | 閉鎖空間、解放空間問わず (軒下、屋根裏、木の枝、樹木の空洞、土中など) | 解放空間(軒下、木の枝など) | 閉鎖空間(屋根裏、樹木の空洞など) |
備考 | スズメバチにもいろいろな種類がある。 その中でもオオスズメバチは、世界最大で最強のハチ。 非常に獰猛で攻撃性が強く、スーパーマックス超危険! 大きなボール型の巣はオオスズメバチではなく キイロスズメバチの巣。 いろいろなスズメバチの種類 | 住宅地ではいちばん良く見かける種類。 | 何もしなければ刺されることはほぼ無いが、 肌などに刺されてしまうと針のみが残る。 針の抜けたミツバチは死んでしまう。 |
ハチに刺されないために
- ハチの巣を見つけたら近づかない。
- 黒い服を避ける。(ハチは黒いものを攻撃する習性があります。)
- 化粧品や香水などのにおいの出るモノをつけるものを避ける。
- 急な動きや、大きな音を出さない。
もしハチに刺されてしまったら
もし不幸にもハチに刺されてしまったら、刺された箇所を流水で流しながら毒を絞り出してください。
特にスズメバチの場合は死亡してしまう場合もあるので、すぐに病院へ行くか、すぐに救急車を呼んでください。
基本は皮膚科での治療となりますが、内科や外科でも対処してくれるところもあります。
自力で病院へ行く場合は、事前に連絡してから行きましょう。
夏から秋のハチは超危険です。
夏から秋のハチは子供のいる巣を守るために神経質になっているため、いつも以上に危険な状態になります。
また、ハチは基本的に昆虫などを食料としていますが、時には自分たちより弱いハチを襲う時もあります。
例えば、キイロスズメバチは8月~10月くらいに警戒心が強くなります。
これは、天敵のオオスズメバチがキイロスズメバチを襲う時期であり、自然な対応とも言えますが、
この時期にスズメバチの巣に近づくのは非常に危険です。